TOPへ

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨は、骨の破壊(骨吸収)と骨の形成(骨再生)を繰り返すことで強度が保たれています。 このバランスが崩れ、骨再生より骨吸収が多くなると骨は脆くなり、骨粗鬆症になります。 骨粗鬆症になると、些細な怪我でも骨折を起こしやすくなります(脆弱性骨折)。特に脊椎、股関節、手首、および骨盤などで骨折のリスクが高まります。これらの部位の骨折を予防するためには、早期の治療が不可欠です。

関節リウマチと骨粗鬆症について

関節リウマチの患者様は、一般人口に比べて骨粗鬆症のリスクが2倍であり、骨折の発生リスクも1.5~2.4倍高いことが、日本骨粗鬆症学会の予防・治療ガイドライン(2015年版)によって明らかにされています。 主な原因は、関節で産生される炎症性物質(サイトカイン)が、骨を破壊する破骨細胞を活性化させてしまうためと考えられています。 近年、関節リウマチの治療は進歩し、疾患活動性(病勢の勢い)が下がっているにも関わらず、骨折の頻度は減少していません。 関節リウマチ患者様における骨折リスクの増加要因には、女性であること、高齢であること、ステロイドの1日の大量投与、高い疾患活動性、ビタミンDの不足などが挙げられます。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症の診断には、骨密度検査が行われます。YAM(若い成人の平均を100とした場合の骨量の割合)が70%未満の場合(脆弱性骨折の既往がある場合は80%未満)、その患者様は骨粗鬆症と診断されます。

骨粗鬆症の治療

治療においては、関節リウマチの病勢管理と骨粗鬆症の治療を同時に行うことが必要です。関節リウマチ患者様にとって、骨粗鬆症の予防にはデノスマブ(プラリア®)が効果的とされています。プラリア®は、破骨細胞の形成を止めて骨吸収を抑え、骨が破壊されるのを防ぐことによって骨密度を向上させる効果があります。 また、ビスフォスフォネート製剤(リセドロン®、アクトネル®など)も骨密度の改善に効果があると確認されています。さらに、ビタミンD(アルファカルシドール®など)には骨折を抑制する効果があると報告されています。

生活上の注意点

喫煙や過度の飲酒は、骨粗鬆症の発症リスクを高める要因となるので控えましょう。 また、運動をして骨に適切な重力をかけることも重要です。 運動を習慣づけるには、1日30分ほどのウォーキングから始めることをお勧めします。 同時に、十分なカルシウムとビタミンDの摂取も重要です。 カルシウムの多く含まれる食材としては、牛乳などの乳製品、干しエビ、わかさぎ、ゴマ、小松菜などが挙げられます。 ビタミンDの多く含まれる食材には、きくらげ、あんきも、しらす、酒などの他に、日光を浴びる事もビタミンDの生成に効果的です。

骨粗鬆症の予防について

食生活や運動習慣を見直すことで、骨粗鬆症の予防は可能です。症状がある程度進行している場合には、生活習慣の改善や薬物療法が行われます。

骨の再構築に必要な栄養素

骨は破骨細胞によって破壊と吸収が行われ、そして骨芽細胞によってまた形成されるという再構築を繰り返すことで、新しく強い骨が作られるという過程を繰り返しています。この再構築の過程に必要な栄養素は、カルシウムやタンパク質、ビタミンDやKなどです。

食事療法

バランスの良い食事には、骨の主成分であるカルシウムやタンパク質、ビタミンDやビタミンKが含まれていることが理想的です。また、脂肪、炭水化物、リン酸、酸性食品などはできるだけ控えましょう。

積極的に取り入れるべき食品

カルシウム
  • 乳製品
  • いわし
  • 小松菜
  • さくらえび
  • 干しえび
  • ひじき
ビタミンK
  • 納豆
  • 岩海苔
  • わかめ
  • かぶ
  • 小松菜
  • 紫蘇
  • ほうれん草
タンパク質
  • 豆腐
  • 豆乳
  • 納豆
  • その他の大豆製品

なるべく控えたいもの

  • インスタント食品
  • 人工甘味料
  • 加工肉
  • 加工品
  • 果物
  • パン
  • ハム
  • マーガリン
  • 洋菓子
  • カフェイン、アルコール、食塩が含まれる食品
  • 糖質・脂質・リン酸・酸性食品が含まれる食品
など